※本サイトはプロモーションが含まれます。

【オカルト】怪談で有名な「皿屋敷」を調べてみた

日本三大怪談の一つとされている「皿屋敷」。いったいどんな話なのか?

皿屋敷とは?

とある武家屋敷に方向に出ていたお菊が、家宝とされる皿を1枚割ってしまった事で屋敷の主人に激しく責められ、耐えきれず井戸に身を投げて死んでしまった。

以降、亡霊が井戸から夜な夜な出てきて「いちまーい、にまーい…」と皿を数え、最後に「やっぱり一枚足りない」とつぶやいて井戸に消える情景が周知となっている怪談話の総称。

ちなみに、お菊の話は日本全国にあり、とくに有名な怪談として知られているのは以下2つの皿屋敷だ。

 

播州皿屋敷:姫路を舞台にした怪談で、お菊の亡霊が井戸で皿を数える様子が描かれている。
番町皿屋敷:江戸の番町が舞台で、火付盗賊改の青山主膳がお菊の亡霊に悩まされる話。

 

播州皿屋敷が伝わる姫路では、姫路城跡内にある井戸はお菊が身を投げたと伝えられ今でも残っている。

また滋賀県で伝わる話ではお菊が割ってしまった皿の現物が残っていたりもする。さらにはお菊を斬った刀などもあると言われ、お菊さんは日本全国に出現した別の怪異なのかもしれない。

この怪談は、歌舞伎や浄瑠璃、講談などでも題材とされ、明治時代にはさまざまなバージョンが発表されている。

また、岡本綺堂の戯曲『番町皿屋敷』は恋愛悲劇として再構成されており、時代を通して進化し娯楽として発展してきた。

お菊の亡霊が皿を数える光景は、日本の伝説として広く知られており、さまざまな地域で似たような話が語られている。

あなたの住んでいる地域でも江戸時代あたりから調べれば、皿屋敷に似た話が見つかるかもしれない。

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ

Visited 6 times, 1 visit(s) today

スポンサーリンク