【オカルト】日本のキメラ代表、夜に鳴く怪しい鳥「鵺(ぬえ)」

オカルトランキング 都市伝説ランキング

合成獣の事をキメラと呼ぶが、実は日本の妖怪にもキメラと呼べる妖怪「鵺(ぬえ)」が居る。今回は鵺をじっくり紹介しよう。

鵺(ぬえ)とは?

Kuniyoshi Taiba (The End).jpg
パブリック・ドメイン, リンク

 

鵺は、日本の伝承において存在する妖怪だ。以下にその詳細を紹介しよう。

鵺の姿は、さまざまな伝説や文献によって異なるが、一般的には以下のような特徴を持っていると伝わっている。

 

頭部:猿の顔
胴体:狸
前後の肢:虎
尾:蛇

また、一部の文献では、胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。

さらに、室町時代には頭が猫で胴は鶏のものが出現したとも言われているため、合成獣らしくその場で吸収した妖怪などの特徴を取り込んで自身の体にしていると考えられる。

 

鵺の鳴き声は「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いたと伝えられている。

この鳴き声は平安時代の人々には不吉なものに聞こえ、天皇や貴族たちは鳴き声が聞こえるや、大事が起きないよう祈祷したそうだ。

 

漢字に鳥を持つのだが見た目に鳥らしさは一切ないので、鳥とは別物を指しているのだろう。

 

鵺の伝説

鵺は平安時代末期に出現したとされ、その伝説は「平家物語」に詳しく記されている。

天皇の住む御所に、毎晩のように黒煙と共に不気味な鳴き声が響き渡った。

遂に天皇は病の身となり、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。

弓の達人である源頼政に怪物退治を命じた。

頼政は山鳥の尾で作った尖り矢を射ると、鵺が二条城の北方あたりに落下し、すかさず取り押さえてとどめを差した。

これにより天皇の体調もたちまち回復し、頼政は褒美に「獅子王」という刀を下賜された。

 

鵺は現代でも使われる

「鵺」という言葉は現代では「つかみどころがなくて、正体のはっきりしない人物や物ごと」を表すときに使われる。

また、仕事の文脈で関係者同士の意思疎通がうまくいっていない状況を指すこともあるとされる。

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ