※本サイトはプロモーションが含まれます。

【オカルト】東日本に目撃例が多数存在する妖怪「雷獣」

東日本に目撃例が集中する妖怪「雷獣(らいじゅう)」についてご紹介しよう。

雷獣とは?

Gendo-Hogen Raiju.jpg
不明 – scanned from ISBN 4-12-204791-9, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

雷獣(らいじゅう)は、落雷とともに現れるといわれる日本の妖怪だ。

東日本を中心とする日本各地に伝説が残されており、江戸時代の随筆や近代の民俗資料にも名前が多く見られる。

一説には『平家物語』において源頼政に退治された妖怪・鵺は実際のところ雷獣であるとも言われ、何らかの関係性があるとみている。

雷獣は、はげしい雷雨の際に空中を飛び、地に落ちて樹木を裂き、人畜を害する存在と考えられていた。

明治時代以降は妖怪などの存在に触れる機会や、そういった世代が居なくなったせいか知名度が低下するも江戸時代には非常に有名な存在として様々証言が残っている。

当時の人々にとって、空は未知の世界であり、空の上にはまだ知られていない生物が住んでいると考えられていたため、雷獣の伝承が生まれたのだろう。

 

雷獣の外見は文献や伝承によってさまざまに語られている。

一般的には体長2尺前後(約60センチメートル)の仔犬またはタヌキに似た姿をしているとされているが、詳細な特徴は異なる記述が多数存在する。

『玄同放言』では、雷獣はオオカミのようで前脚が2本、後脚が4本あるとされ、尻尾が二股に分かれた姿で描かれている。

また、駿河国の雷獣は全長2尺(約60センチメートル)あまりで、イタチに類するものとされ、ネコのようでもあると描かれていた。

信州の雷獣は灰色の子犬のような獣で、頭が長く、キツネより太い尾とワシのように鋭い爪を持っていた記述が残っている。

 

各地域に残る雷獣伝説

はい、雷獣の伝説は日本各地でさまざまな姿や特徴を持つ存在として伝承が残っているが、よく知られている雷獣の伝説について簡単に紹介しよう。

駿河国の雷獣

駿河国(現在の静岡県)に住んでいた雷獣は、全長2尺(約60センチメートル)あまりで、イタチに類するものとされ、ネコのようでもあったと言われている。

全身に薄赤く黒味がかった体毛が乱生し、髪は薄黒に栗色の毛が交じり、真黒の班があって長く、目は円形で、耳は小さくネズミに似ているとされる。

指は前足に4本、後足に1本ずつあって水かきもあり、爪は鋭く内側に曲がり、尾はかなり長かった。

激しい雷雨の日に雲に乗って空を飛び、誤って墜落するときは激しい勢いで木を裂き、人を害したと伝わっている。

信州の雷獣

信州(現在の長野県)に伝わる雷獣は、灰色の子犬のような獣で、頭が長く、キツネより太い尾とワシのように鋭い爪を持っていたとされている。

また、長野の雷獣は天保時代の古書『信濃奇勝録』にも記述があり、同書によれば立科山(長野の蓼科山)は雷獣が住むので雷岳ともいい、その雷獣は子犬のような姿で、ムジナに似た体毛、ワシのように鋭い5本の爪を持ち、冬は穴を穿って土中に入るために千年鼹(せんねんもぐら)の名前でも知られているようだ。

 

芸州の雷獣

芸州(現在の広島県西部)には非常に奇怪な姿の雷獣が伝わっている。

享和元年(1801年)に芸州五日市村(現在の広島県佐伯区)に落ちたとされる雷獣は、カニまたはクモを思わせる姿で、四肢の表面は鱗状のもので覆われ、その先端は大きなハサミ状で、体長3尺7寸5分(約95センチメートル)、体重7貫900目(約30キログラム)あまりだったと言われている。

 

このように、伝承が残っている地域によって姿形の言い伝えは異なるが、大体は四足獣の共通点が多いと思われる。

ただ、カニに風貌が似た雷獣も存在するらしく、陸上生物なのか水上生物かも予想がつかないのが妖怪っぽくて良い。

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ

Visited 19 times, 1 visit(s) today

スポンサーリンク