【オカルト】静岡県に存在する七不思議「遠州七不思議|桜ヶ池の大蛇」

オカルトランキング 都市伝説ランキング

昨日に引き続き静岡県遠州に伝わる7つの不思議について触れていきたいと思う。今回は「桜ヶ池の大蛇」についてだ。

遠州七不思議とは

遠州七不思議(えんしゅうななふしぎ)は、静岡県の遠州地方に伝わる七つの不思議な物語を指す。

これらの不思議な物語は地域によって異なるが、よく知られている物を紹介しよう。

 

夜泣き石(掛川市佐夜鹿、小夜の中山): 女性の泣き声が聞こえる石。

桜ヶ池の大蛇(御前崎市佐倉): 池に住む大蛇の伝説。

池の平の幻の池(浜松市天竜区水窪町池の平): 幻想的な池の物語。

子生まれ石(牧之原市西萩間、大興寺): 子どもが生まれると石が割れると言われる石。

三度栗(菊川市三沢): 三度叩くと栗が割れるという栗の伝説。

京丸牡丹(浜松市天竜区春野町): 牡丹の花が京丸の形をしているとされる。

波小僧(遠州灘): 海の波に現れる小僧の姿。

 

これらが良く知られているが、今回は「桜ヶ池の大蛇」について。

桜ヶ池の大蛇

Sakuraga pond and Ikemiya shrine.JPG
アラツク – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

 

桜ヶ池は、日本の静岡県御前崎市にある神秘的な場所だ。

龍神伝説

大蛇は所謂「龍神伝説」に繋がる。

平安時代末期に比叡山の高僧である皇円阿闍利が、人々を救済するために、56億7000万年後に現れるとされる弥勒菩薩に直接教えを乞うため、大蛇(竜神)に姿を変えて桜ヶ池の底に沈んだとされ、それが「桜ヶ池の大蛇」として伝わっている。

この伝説によれば、大蛇は桜ヶ池に鎮まり、願いを叶えていただける龍神様として広く信仰を集めている。

 

桜ヶ池の特徴

桜ヶ池は約2万年前にできた砂丘堰止湖で、広さは約2万平方メートル。

深さは具体的な数値は定かではないものの、竜神伝説から底無しと言われており、桜の名所としても知られている。

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ