【オカルト】詳細な来歴が解らない正体不明の妖怪「うわん」

日本の妖怪には絵巻物にだけ描かれ、生まれた経緯やどういった事を起こすのかといった来歴等が不明の妖怪が多い。その一つが「うわん」だ。

うわんとは?

Suushi Uwan.jpg
Sawaki Sūshi (佐脇嵩之, Japanase, *1707, †1772) – scanned from ISBN 978-4-336-04187-6., パブリック・ドメイン, リンクによる

 

「うわん」は、江戸時代の妖怪画に登場する日本の妖怪だ。

絵巻物にはお歯黒を付けたかのように真っ黒な歯を剥き出しにし、三本指の両手を振り上げるような姿で描かれている。

ただし、原作となる『百怪図巻』や『画図百鬼夜行』には詳細な説明文が存在しないため、正体は未詳とされている。

また、うわんは夜道などで突然「うわん」と大声をあげて人を驚かせるとされていることもある。

主に出現する場所は「古屋敷」とされている。

「うわん」については怪談も存在し、古い屋敷に住む「うわん」という化け物が人々を驚かせて命を奪うという話が伝えられているが、実際には創作との意見もあり真偽は定かでは無い。

 

驚かすことを生業にする妖怪?

「うわん」は人を驚かすことが主目的だが、日本の妖怪には人を驚かすという行為が共通する妖怪がいくつかいるので紹介しよう。

 

大かむろ(おおかむろ)

巨大な顔を持ち、人間を驚かせるとされる妖怪です。家の外で物音がした際に突然現れることがある。

正体はタヌキが化けたものとされ、人に直接的な危害を加えることはないと言われている。

 

のっぺらぼう

顔に目や鼻、口がない妖怪で、人間のふりをして人に近づき、驚かせる存在だ。 この妖怪は「おっかむろ」とも呼ばれることもある。

 

白坊主(しろぼうず)

大阪府南部に出たとされる妖怪で、目・鼻・口がなく、まるで白い風船のような姿をしている。

人を驚かせることが目的で、直接的な危害は加えないとされている。

これらの妖怪は、日本の伝承や怪談に登場し、人々を驚かせるだけと伝わっている。

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ

Visited 1 times, 1 visit(s) today