夜遅くに巨大な女性の首が笑いながら飛び出てくれば誰だって驚くだろう。今回はそんなはた迷惑な妖怪「大首」をご紹介しよう。
大首とは?
Toriyama Sekien (鳥山石燕, Japanese, *1712, †1788) – scanned from ISBN 4-336-03386-2., パブリック・ドメイン, リンクによる
大首(おおくび)は、日本の妖怪の一つで、空中に巨大な女性の生首が現れるというものだ。
特に雨上がりの夜に現れることが多いとされ、大首は大きな口を開けて笑いお歯黒を見せることが特徴と伝わっている。
大首の特徴
容姿: 大首は巨大な女性の生首で、お歯黒をつけて出現することが多い。これは既婚女性の証としての意味がある。
出現場所: 主に山口県や石川県などの地方での目撃情報多数ある。
行動: 基本的には人を驚かせるだけで無害だが、息を吹きかけられるとその箇所が腫れることがあるとされている。呼気に何らかの物質が含まれている可能性が指摘されている。
大首の伝承
江戸時代の妖怪画家、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』や『稲亭物怪録』などに描かれている。これらの文献では、大首は破戒僧を風刺した創作とも言われているが定かでは無い。
類似の妖怪
大首に似た妖怪としては、首が異常に伸びる「ろくろっ首」や、首だけが踊る「踊り首」など、首にまつわる亜種の妖怪が多数いる。
大首の起源
大首の起源については、明確な記録は少ないが、いくつかの説がある。
大首の起源
民間伝承: 大首は、古くからの民間伝承に基づいていると考えられている。特に、雨上がりの夜に現れるという特徴は、自然現象や気象条件と結びつけられている可能性がある。
仏教の影響: 一部の研究者は、大首が仏教の影響を受けた妖怪であると指摘している。特に、破戒僧を風刺するための創作として描かれたという説がある。
江戸時代の妖怪画: 江戸時代の妖怪画家、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』や『稲亭物怪録』などの文献に描かれていることから、この時代に広まった妖怪であるとも考えられる。
文化的背景
大首は、江戸時代の風刺画や物語の中で、社会的な風刺や教訓を伝えるために用いられたことが多い。
特に、女性の姿をした妖怪として、当時の社会における女性の役割や地位を反映しているとも言われている。
※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ