奈良県や和歌山県に伝説が残っている妖怪「一本だたら」を紹介しよう。
一本だたらとは?
dominick.chen – my dream land, CC 表示 2.0, リンクによる
一本ダタラ(いっぽんだたら)は、日本の妖怪の一種で、特に和歌山県や奈良県の山中に伝わる伝承だ。
一本ダタラは一つ目で一本足の姿をしており、地方によってその伝承内容には違いがある。
特徴と伝承
姿: 一本ダタラは一つ目で一本足の妖怪として描かれています。鍛冶師が片足で鞴を踏むことで片脚が萎え、片目で炉を見るため片目の視力が落ちることから、この姿が連想されると言われている。
出現時期: 特に12月20日に現れるとされ、この日は「果ての二十日」と呼ばれ、山に入ることが忌避されている。
行動: 一本ダタラは雪の上に大きな足跡を残すことがあり、その足跡を見た者は病気になると言われている。
地域ごとの伝承
和歌山県: 熊野地方では、一本ダタラは一つ目で一本足の妖怪として知られている。
奈良県: 伯母ヶ峰山では、一本ダタラは電柱のような姿をしており、雪の日に宙返りしながら一本足の足跡を残すと言われている。
一本ダタラに関する伝承
奈良県の伝説
奈良県の伯母ヶ峰山では、一本ダタラは「猪笹王(いのささおう)」という大イノシシの亡霊とされている。
猪笹王は射場兵庫という鉄砲打ちによって仕留められ、その後一本足の鬼として現れ、旅人を襲うようになった。
丹誠という上人が地蔵を建てて封じ込めたが毎年12月20日だけは自由にしてよいという条件があり、この日は「果ての20日」として恐れられている。
和歌山県の伝説
和歌山県の熊野地方では、一本ダタラは一つ目で一本足の妖怪として知られている。
特に12月20日に現れるとされ、この日は「果ての二十日」と呼ばれ、山に入ることが忌避されている。
その他の地域の伝説
他の地域でも一本ダタラに関連する伝説がある。
例えば、高知県では「タテクリカエシ」という夜道を転がる手杵状の妖怪があり、これが一本ダタラと同一視されている。
一本ダタラが山に出現する理由
一本ダタラは製鉄に関連する伝承が多くある。
特に、鍛冶師(かじし)や鉄を扱う職人たちの間で語り継がれてきた。
製鉄との関連
鍛冶師の姿: 一本ダタラの一つ目で一本足という姿は、鍛冶師が片足で鞴(ふいご)を踏み、片目で炉を見る姿に由来すると言われている。これにより、片脚が萎え、片目の視力が落ちることから、このような姿が連想された。これが一本ダタラとして妖怪化したと考えられる。
山での活動: 製鉄は山中で行われることが多く、山には鉄鉱石や木炭などの資源が豊富にある。そのため、一本ダタラも山に現れるとされている。
伝承の背景
鍛冶師の守護: 一本ダタラは鍛冶師や製鉄に関わる人々の守護神としても信仰されており、彼らの仕事を守る神様的な位置づけに居る。
山の神秘: 山は古くから神聖な場所とされ、多くの妖怪や神々が住むと信じられてきた。一本ダタラもその一つとして、山の神秘を象徴する存在とされている。
このように、一本ダタラは製鉄や鍛冶師に深く関連しており、その姿や伝承はこれらの職業に由来しています。興味深いですね!