【予言】出口王仁三郎の予言が示した未来|関東大震災と原爆の真相
日本の近現代史において、「予言者」としての名を残した人物はごくわずかだ。
その中でも異彩を放つのが、神道系新宗教「大本(おおもと)」を率いた出口王仁三郎である。
彼は自らを“神の代弁者”と称し、霊界からの啓示を受けて未来を語った。オカルト界では長らく伝説的存在として扱われてきたが、近年になって再び注目を集めている。なぜなら、彼が残した予言の多くが、戦争・災害・世界情勢といった現実の出来事と不気味なほど一致しているからだ。
とりわけ関東大震災や原子爆弾投下に関する“予見”は、単なる偶然とは思えないほどの精度を持っている。
この記事では、出口王仁三郎の予言の中でも歴史的な出来事と重なるものを中心に、その真相を深掘りしていく。
彼は未来を見通す力を本当に持っていたのか――今こそ、その謎に迫ってみよう。
出口王仁三郎の予言とは?
※イメージで本人画像では御座いません。
出口王仁三郎は1871年、京都府亀岡市に生まれた。若いころから不思議な体験が多く、のちに「霊界と通じる者」として、新宗教「大本」を率いるようになった。
大本教団の信者数は一時20万人を超え、日本の宗教界にも強い影響を与えた。
彼は宗教指導者であると同時に、自らを“神の意思を言葉にする者”として「未来に起こること」を語り、多くの予言を遺した。
最大の特徴は、彼が“霊界から啓示を受ける”という独自のスタンスだ。彼は瞑想や神示の儀式を通じて、神々から情報を得ていたと語っていた。
こうして書き上げられた書物が『霊界物語』であり、全81巻にもおよぶ大作である。その内容は宗教教義だけでなく、未来の国家の運命、自然災害、戦争の勃発なども含まれている。
当時の常識では理解不能な話も多かったが、戦後になってその多くが“現実化”していくことで、オカルト研究者たちの間で再注目されるようになった。
彼の予言は、信仰という枠組みを超えて、日本の近現代史に警鐘を鳴らす“霊的記録”として読み直されている。
関東大震災を事前に語っていた?
1923年に発生した関東大震災は、日本の災害史上に残る大惨事となった。死者は10万人を超え、東京を中心とした都市部は、地震とそれに続く大火災で壊滅状態に陥った。
この未曾有の災害を、出口王仁三郎は“火で焼かれる都”と表現していたという。これは大本教の信徒によって伝承され、後年に教団資料にも記録されている。
彼が語ったのは、「東京は火の都になる」「焼かれて新しい時代が始まる」といった言葉だった。
当時、誰も東京にそのような災厄が起きるとは想像しておらず、その発言は一部の信者以外にはほとんど知られていなかった。
しかし、震災が発生し、東京が本当に“火の海”となったことで、彼の言葉は一気に重みを持つことになる。
さらに興味深いのは、「災害のあとには新しい世の始まりがある」とも語っていた点だ。
これは単なる災厄の予言にとどまらず、日本社会の変化、価値観の転換までを見通していた可能性を示している。
大本教の内部では、この出来事を「神の試練」と捉え、新たな信仰のフェーズに入る合図だと理解されたようだ。
原爆投下と予言の一致
1945年、広島と長崎に落とされた原子爆弾は、人類史上に刻まれる凄惨な出来事となった。
だが、それより前に出口王仁三郎は「火の玉が空から落ちてきて街が一瞬で消える」「人が光と熱で影となって消える」といった言葉を残していたという。これらの内容は、信者の記録や講話録に残されており、当初はその意味を誰も理解できなかった。
戦後になって初めて、その言葉の意味が“原爆”を指していたのではないかという解釈が浮上する。
「一瞬で街が消える」――まさに広島の街で起こったことと一致していた。
そして「人の影だけが残る」という表現は、実際に広島の爆心地近くで見られた“黒い影”と一致している。
この偶然の一致をどう見るかは人それぞれだが、予言としては驚くほど的確だ。
出口王仁三郎は「人間の業が限界に達したとき、天が怒りを見せる」とも述べていた。これは核兵器の使用を“人類への裁き”と捉える視点にもつながる。
信仰の立場から見れば、原爆は神意の現れだったのかもしれない。いずれにしても、戦前にそのような事象を思わせる言葉を残していたという事実は、見過ごせない重みを持っている。
第二次世界大戦の予見も?
出口王仁三郎は、第二次世界大戦そのものを“予言”していたとも言われている。
彼の語録には「兄弟が敵になり、血で海が染まる」「鉄と火が天から降る」「裏切りの中で国が崩れる」など、戦争を連想させる言葉が複数見られる。
特に“海が血で染まる”という表現は、太平洋戦争における海戦、特にミッドウェーや真珠湾攻撃を連想させる。
当時の日本では軍国主義が加速し、多くの宗教者が弾圧されていた。王仁三郎も例外ではなく、度々治安維持法などにより逮捕・投獄された経験を持つ。
にもかかわらず、彼は「この世は転換の時を迎えている」「新しい時代は血と火の試練の後に来る」と語り続けた。
また、彼の予言は単なる戦争の勃発を示すだけでなく、その“終わり”や“再生”にも言及している点が特徴的だ。
「最後は神の意思によって調和が戻る」と説いた彼の言葉は、敗戦後の民主化や平和主義への転換を見通していたようにも感じられる。
戦争の全体像を、霊的・宗教的な観点から読み解いていたその姿勢は、今なお多くの信奉者に影響を与え続けている。
出口王仁三郎の予言は本物か?
出口王仁三郎の予言が「本物」だったかどうかは、今なお議論の的である。
もちろん、すべてが記録に残されていたわけではなく、後の信者による“再解釈”や“編集”が含まれている可能性も否定できない。
しかし、歴史的出来事と予言の内容の一致があまりにも多く、無視するにはあまりにも不気味だという声も根強い。
例えば、当時はまだ知られていなかった“原子爆弾”という存在を示唆するような内容や、災害の正確な被害状況を言い当てたような言葉が複数見られることは事実である。
しかも、それが後年になってようやく意味を持ち始めるという点は、いわゆる「当たりすぎている」予言の典型でもある。
オカルト的な見地からすれば、彼は“時の流れを超えた者”として、未来の出来事を断片的に捉えていた可能性もある。
科学では説明できないが、直感的に納得してしまう――そんな予言が、王仁三郎の語った数々の言葉には詰まっている。
まとめ:王仁三郎の警告は現代にも通じるか?
出口王仁三郎の予言は、過去の災厄と一致していただけでなく、現代の社会にも通じる警告として読み解くことができる。
戦争、自然災害、人類の暴走――これらは今もなお我々が直面する課題だ。だからこそ、彼の言葉を“昔の戯言”として片付けてしまうのは早計だろう。
大切なのは、予言が当たったかどうかだけではない。それが人々に何を伝え、どんな行動を促したか、という視点である。
王仁三郎の予言は、ただの未来予測ではなく、“よりよく生きるための警告”だったのかもしれない。私たちが今、その声にどう応えるか。
それが、未来の災厄を回避するカギとなるのではないか。