※本サイトはプロモーションが含まれます。

【オカルト】みこし入道は動物が化けたもの?

見越し入道(みこしにゅうどう)は、日本の民間伝承や江戸時代の怪談本に登場する妖怪だ。

見越し入道(みこしにゅうどう)とは?

Suushi Mikoshi-nyudo.jpg
佐脇嵩之『百怪図巻』より「見越入道」

夜道や坂道の突き当たりで僧の姿をして現れ、見上げるほどに大きくなると言われている。

見越し入道を見上げ続けると危険な目に遭うこともあるため、「見こした」や「みこしみこした」など呪文を唱える。または「下から上に見こす」ことで消えるとされている。

また、見越し入道には様々な地方伝承があり、その正体はタヌキやキツネ、イタチが化けたものとも言われているが確認されているわけでは無い。

見越し入道が持っている提灯や鉈が本体で、これを壊せば退治できるという伝承もある。

妖怪画では、見越し入道は首が長い、または巨大な姿で描かれることが多く、その恐ろしさを表しているが、中にはコミカルに描かれるものも多い。

見越し入道は、恐怖を感じるほど巨大に見えるという特徴を持ち、冷静さを保つことの重要性を教える存在として生み出されたとも言われている。

ちなみに「入道」は仏道に入った人、または坊主頭の人の事を指している。

 

みこし入道が現れた伝承が残る地域

見越し入道は、日本の様々な地域で伝承されているが、特に以下の地域でその存在が語られている。

壱岐島
九州地方の壱岐島では、見越し入道が現れる前に特有の音がすると言われている。

岡山県
岡山県小田郡では、見越し入道に遭遇した際の対処法が伝えられている。

静岡県
神奈川県や静岡県では、見越し入道を退治するための独特な方法が伝わっている。

これらの地域では、見越し入道に関する独自の伝承や対処法が存在し、地域ごとに異なる特徴を持っている。

見越し入道の話は、日本の豊かな民間伝承の一部として、今も語り継がれている。

 

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ

Visited 6 times, 1 visit(s) today

スポンサーリンク