※本サイトはプロモーションが含まれます。

【オカルト】小豆洗い(あずきあらい)は人を取って食う怖い妖怪なのか?

「小豆洗い(あずきあらい)」は小豆を洗うだけの妖怪として良く描かれるが、実際には人を取って食う怖い妖怪とも言われている。

小豆洗いとは?

 

ShunsenAzukiarai.jpg
パブリック・ドメイン, リンクによる[[File:ShunsenAzukiarai.jpg|thumb|竹原春泉画『絵本百物語』より「小豆洗い」]]

小豆洗い(あずきあらい)は、日本の伝承に登場する妖怪で、川辺で小豆を洗うとされている。

この妖怪は【ショキショキ】という音を立てながら小豆を洗うと言われ、その音に惹かれた人を川や崖に誘い落とすという伝承がある。

また、小豆洗いの正体については、狐や狸、鼬、カワウソなどの動物が化けたものとする説があるが、小豆は古来より神聖な食べ物とされており、神の使いが洗う役割を持っていたとも言われている。

ただ、神の使いへの信仰が薄れたために零落して妖怪に変化したとも伝えられる。

ちなみに小豆洗いは、水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」にも登場し、鳥取県境港市の水木しげるロードにはそのブロンズ像が設置されているなど、日本の妖怪文化の中でも知名度の高い存在だ。

さまざまな地域で異なる呼称や伝承が存在し、地域によっては恐ろしい存在とされることもありますが、一方で縁起の良い妖怪とされる場合もある。

例えば、茨城県では小豆洗いを見た女性が娘を早く嫁に出せるという言い伝えが残っているとされる。

 

小豆洗いは人を取って食べる妖怪なのか?

小豆洗いに関する伝承の中には、人を取って食うという話も存在する。

ただし、これには「一部地域では」と注釈が付く。

大分県の伝承では、小豆洗いが川辺で「小豆洗おか、人取って喰いやしょか、ショキショキ」と歌いながら小豆を洗い、その音に気を取られた人を川辺に誘導して落とすという話が伝わっている。

これはあくまで伝承の一つであり、その土地によって伝承の内容は変わり様々である。

小豆洗いは、一般的には人を驚かせたり、崖や川に落とすといったいたずらをする妖怪として知られていますが、直接的に人をバリバリ食べるという話は少ないようだ。

小豆洗いの物語や伝承は、地域の自然環境や文化に根ざしたもので、その背景には多様な解釈や教訓が含まれていることも多く、その地域でそういった妖怪の話が残っている場合は過去に何らかの災害や事件が起こったことを暗喩して妖怪として語り継いでいる可能性がある。

 

小豆洗いは日本全国に出没する?

小豆洗いは日本全国に伝わる妖怪で一部の地域にだけ出る妖怪ではない。

漫画やゲームにまで登場するほど知名度が高く、各地によって呼称や伝承が異なるが、一般的には川辺で小豆を洗うとされる妖怪として知られている。

例えば、山梨県では「小豆そぎ」、岡山県では「小豆さらさら」、香川県では「小豆ヤロ」とも呼ばれたりしている。

呼び方は変われども、おおもとは全て小豆洗いだ。

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ

Visited 7 times, 1 visit(s) today

スポンサーリンク