【オカルト】妖怪・だいだらぼっちは日本に残された巨人伝説?
世界各地には「巨人」にまつわる伝説は枚挙にいとまがない。日本にももちろん「巨人」の伝説は妖怪という形で伝わっている。
だいだらぼっちとは?
「だいだらぼっち」とは、日本の各地で伝承される巨人のことを指す。
この伝説の巨人は、山や湖沼を作ったとされ、国づくりの神に対する信仰から生まれたと考えられている。
例えば、富士山を背負おうとしたり、山作りの際にこぼした泥が小山になったとも言われている。
また、この巨人の大足跡が池や沼になったという伝承も残っている。
だいだらぼっちの名前は、地域によって様々な呼び方があり、「大太法師」や「大太郎坊」、少し読み方が違う「でいだらぼう」などとも表記される場合もある。
九州では「大人弥五郎」と呼ばれることもあり、これらの伝承は日本の文化や地形の成り立ちに関する興味深い話として、今も語り継がれている妖怪だ。
だいだらぼっちは奈良時代から存在する
だいだらぼっちは他の妖怪とは違い奈良時代にまでその存在を確認することができる。
だいだらぼっちに関する記述がある古い文献を挙げると『常陸国風土記』がある。
これは奈良時代に成立した文献で、日本の古代の地理や風俗、伝説などを記したものだ。
『常陸国風土記』の中には、巨人伝説に関する記述が含まれており、特に那賀郡について記された「那賀略記」には、大昔の「大櫛之岡(おおくしのおか)」にいたという長大な人についての記述がある。
また、『播磨国風土記』にもだいだらぼっちに関連する記述があり、これも奈良時代に成立した文献で、播磨国の託賀郡について記された「託賀略記」には、天が高いから楽に立って歩けると言ってこの地を好んだ巨人の伝説が記されている事から、だいだらぼっちは更にさかのぼって国造りの時代から存在するのかもしれない。
だいだらぼっちの痕跡が残されている地域
だいだらぼっちの伝説に関連する足跡や痕跡が残されている地域は、日本各地に点在しており、特に有名なのは以下の地域だ。
富士山と琵琶湖:富士山はだいだらぼっちが作ったとされ、その土を掘った場所が琵琶湖になったと言われている。
浜松市:静岡県浜松市には、だいだらぼっちの手の跡が残されており、その手の跡に水が流れ込んで浜名湖ができたと伝えられている。また、浜名湖にある唯一の島「礫島(つぶてじま)」は、だいだらぼっちが食事中に小石を投げた場所とされている。
常陸大宮市:茨城県の常陸大宮市には、だいだらぼっちが一歩で跨いだとされる足跡から水が湧き出し、泉ができたという伝説がある。
世田谷区代田:東京都世田谷区代田には、だいだらぼっちの足跡があったとされ、その足跡に基づいて地名がつけられたと言われている。
これらの地域は、だいだらぼっちの伝説を色濃く残す場所として知られている。
伝説の背景には、日本の自然や文化に対する敬意と、地形の成り立ちに関する興味深い物語が込めらているのだろう。
※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ