【オカルト】丑の刻参りの原型とも目される「橋姫伝説」

オカルトランキング 都市伝説ランキング

丑の刻に木に藁人形を五寸釘で恨みつらみを乗せて打ち付ける「丑の刻参り」。その原型とも目されるのが「橋姫」伝説だ。

宇治の橋姫とは

宇治の橋姫(うじのはしひめ)は、京都府宇治川の宇治橋で祀られる伝説上の女性だ。

彼女は橋にまつわる日本の伝承に登場し、橋の守護神として祀られている。

 

橋姫伝説の起源

橋姫は、古くからある大きな橋で外敵の侵入を防ぐ橋の守護神として祀られている。

彼女は嫉妬深い神とも言われ、橋姫の祀られた橋の上で他の橋を褒めたり、女性の嫉妬をテーマとした謡曲を歌うと、恐ろしい目に遭うとされている。

 

有名な宇治の橋姫

宇治川には有名な宇治の橋姫が祀られています。彼女は橋の守り神として知られており、多くの伝承と側面を持っている。

源綱(渡辺綱)が一条戻橋で遭遇し、斬った「嫉妬の鬼」の物語も有名だ。

文学や歌にもなっている

古今和歌集には「さむしろに衣かたしき今宵もや 我をまつらん宇治の橋姫」という歌がある。この歌は、橋姫を愛らしい女性としてロマンチックに歌ったものだ。

一方、平家物語では嫉妬に狂う鬼としての橋姫が登場することから、伝わり方によって全く性格の違う者に変化している。

 

 

橋姫伝説は丑の刻参りの原型とされる

SekienHashihime.jpg
パブリック・ドメイン, リンクによる

[[File:SekienHashihime.jpg|thumb|鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「橋姫」。解説文に「橋姫の社は山城の国宇治橋にあり」とあることから、宇治の橋姫を描いたものと解釈されている。]]

 

宇治の橋姫伝説は、日本で古くから伝わる呪いの儀式「丑の刻参り」の原型と目されている。

この伝説によると、ある公卿の娘が嫉妬に狂い、貴船神社に7日間籠もり、鬼神に変わるよう祈った。

その後、貴船の神に「姿を変え、宇治川に37日間浸かることで願いを叶える」と言われ、それを行ったところ生きながら鬼になったと伝えられている。

 

鎌倉時代の軍記物語『平家物語』に記されており、橋姫が鬼になった後、妬んでいた女やその縁者、相手の男の親類を殺し、最終的には源綱によって退治された。

伝説では、橋姫が頭に炎を乗せ、髪を振り乱す姿が丑の刻参りでも用いられるようになり、世に広まったとされている。

宇治の橋姫は、橋を守る神様から嫉妬に狂う鬼へと変わったという伝承を持ち、以降は縁切りの神としても知られる様になっていった。

今日でも、宇治橋の近くにある橋姫神社には多くの人々が訪れている。

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ