【オカルト】水辺に現れる残忍な妖怪「牛鬼」一部地域では神の化身

残忍な妖怪として知られる「牛鬼」。一部地域では魔除けをする神の化身として扱われているのはご存じだろうか・・・

牛鬼(うしおに/ぎゅうき)とは?

Suuhi Ushioni.jpg
パブリック・ドメイン, リンクによる

[[File:Suuhi Ushioni.jpg|thumb|佐脇嵩之『百怪図巻』の「うし鬼」]]

 

牛鬼は、西日本に伝わる妖怪で、主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。

伝承によれば、頭が牛で首から下は鬼の胴体を持ったり、その逆に頭が鬼で胴体は牛の場合もある。

この妖怪は各地で伝承されており、その大半は非常に残忍で獰猛な性格で、毒を吐き、人を食い殺すことを好むと伝えられている。

また、水に関連する妖怪「濡れ女」「磯女」との交流があるらしく、タッグを組んで人に襲い掛かる伝承も伝わっている。(牛鬼が女に化ける逸話もある)

ただし、一部には悪霊を祓う神の化身としての一面もあるとされる。

伝承によれば、海岸の他、山間部、森や林の中、川、沼、湖にも現れることがある。

要するに水辺に出現する妖怪なのだが、特に淵に現れることが多く、近畿地方や四国には「牛鬼淵」「牛鬼滝」という地名が多く残っている。

江戸時代の妖怪絵巻では、牛の首を持ち蜘蛛の胴体を持っている姿で描かれることが多く、ほとんどの人が牛鬼というとこちらを思い描くだろう。

また、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に使われた亀甲車が、牛鬼の起源とされている説もあり面白い。

 

牛鬼は一部地域では神とされる

南予地方を中心に牛鬼が祭礼に登場し、神輿渡御の先導を務め、悪魔祓いをして地区内をまわる姿が見られる。

また、地域ごとに色の違う牛鬼の山車が出され、川の中で戦いを演じる「うわじま牛鬼まつり」が知られている。歴史的には200年前後とされる。

牛鬼は残虐な妖怪として知られる一方、一部地域では魔を祓う、除ける神として扱われている事が分かる。

牛鬼は不気味で謎めいた存在であり、その伝承は地域ごとに異なることが大変興味深い。

 

牛鬼に関する伝承

牛鬼にはさまざまな伝説や神話が存在する。以下にいくつかの地域ごとの牛鬼伝説を紹介しよう。

三重県

五ヶ所城の牛鬼伝説

南伊勢町に伝わる牛鬼伝説。

五ヶ所城の城主である愛洲重明が牛鬼を射殺したことから、愛洲氏の滅亡が始まったとされている。

牛鬼は人間の言葉を話し、神通力で一日千里を走ることができるとも言われている。

和歌山県

牛鬼淵の牛鬼伝説

西牟婁郡の牛鬼淵は、底が海に通じており、淵の水が濁ると「牛鬼がいる」と言われていた。

この牛鬼は出会っただけで人を病気に至らしめるとされ、見つめられるとその場から動けなくなるが、逆さ言葉を唱えることで逃げられる、命を助けることができると伝えられている。

愛媛県

宇和島牛鬼伝説

宇和島地方の牛鬼伝説は特に知られている。

牛鬼は人や家畜を襲っていたが、山伏が退治を試みた。この伝説は、土着の鯨信仰が大和王朝中心の神話体系や仏教によって抑圧されたことを象徴していると考えられる。

 

 

※全て嘘で全て偽、信じるかはアナタ次第だ

Visited 6 times, 1 visit(s) today